信号機の色は、横に並んでいるときは、外側から、赤、黄、青と並び​ますが、実際の色は、青ではなく、緑です。何故そのように呼ばれる​ようになったかというと、歴史的な背景や文化的な要因があるようです。​

日本語には、もともと色の名前が少なかった時代があり、青と緑を明確に​

区別する言葉が存在していませんでした。青葉は、緑色の葉のこと、青りんごは、緑のりんご、青竹は緑色の竹のことを指します。​

緑は、安全や安心感を与えるため、ホテルや映画館など、緊急事態が起きた​時の出口として、非常口という出口がありますが、その色に緑が使われます。​花の色として、緑は珍しい色です。葉っぱの色が緑が多いため、昆虫や鳥な​どの受粉者を引き付けるために、同じ色ではない目立つような色になったと​言われています。もちろん、全くないわけではありません。受粉者に頼らない​で増やす花は目立つ必要がないので、緑でも生き残れるそうです。​

 ​

SNSでシェア!

コメントする

目次